公務員の自殺報道  彼らの環境は「天国か地獄か」

小中学校の教師や役所関係の、いわゆる公務員の鬱や自殺の報道を定期的に目にします。もちろん民間企業などではごく当たり前になってしまった感のある“ブラック企業”による過剰…と言うより異常な長時間労働や責任の転嫁など、さもありなんと納得するのに比べて、“公務員”となると、首を傾げてしまう場合もあります。
例えば、“日々平均4~5時間の残業をしている公務員がいる”などと言われても、春休みや夏休みもたっぷりあるのだから、その数字の取り方自体が間違っていない?とか、そもそも残業時間になにしているの?という“否定的疑惑”があるのは、公務員の“身分(敢えてこう表現しても違和感がないかも知れませんが)”が鉄のように固く守られていることに対する、或いはこれほど社会が疲弊している中で、公務員天国が現実のものとなっていると感じる事から出る“やっかみ”なのかも知れません。

世代間で乖離する認識

では実際に当の公務員はどう考えているのでしょうか。そうした世間の批判には基本的に2つの反応があります。一般的ではありますが、ある程度年配の公務員には「自分達は特別な身分を持っているから」と言って憚らない方が比較的多いと言われます。逆に若い世代の方には「公務員改革をして、今のような公務員環境を変えてもらわなければ、この国が持たない」と明言される方が、やはり多いと言われます。ではこの「公務員環境を変えて…」というのはどのような意味があるのでしょうか。

「一言で“公務員”と言っても、年代や採用経路に至るまでピンキリです」。今の若い公務員は平気で組織批判をします。「普通に試験に通って入ってきた人もいれば、明らかな不正採用の人間もいます。また、非正式なルートでの採用や、公務員資格をあてがわれた人の中には、とてもまともとは言えない“輩”がゴロゴロしています。そんな人の不祥事を、若手がカバーしなければならないこともある」と憤ります。

管理職間に瀰漫する特権意識

彼らのこうした意見が、的を射たものかどうかは正確には分かりません。確かに街のクリニックや遊技場の方などは、「普通に時間内に診察に来ている」とか「駐車場に役所の車で来たり、役所の制服を脱ぎもしない人など普通にいます」と言われています。この真偽もまた例外的なものなのか、また氷山の一角なのかは分かりませんが、時折漏れ聞こえてくる不祥事の数々はことの信憑性を裏付けていると言えるのかもしれません。本来は、こうしたけしからん輩を成敗するのが公務員の管理職の役割でしょうが、特権意識の塊と言われるその層ではそうした常識が働かないのか、或いは公務員法という鉄の掟がガードしているのか、これら蛮行が止む気配はありません。

しかし、冒頭に戻って、それではこうした組織の中で、自殺者が頻繁に報告されるのはなぜでしょうか。これには3つの仮説があります。
ひとつは、そもそもその自殺と真面目に勤務していることとは整合性のない、報道自体が公務員のイメージを悪くしないための、一種のフェイクである可能性。もうひとつは、その人自体の性格や個性からくるもので、これも勤務とは直接関係がないものである。そして最後のひとつは、組織的な問題点がある場合です。

世代論の本質と公務員問題

先に話を聞いた青年は「幹部職員と我々とは全く人種が違う。彼らは無責任な事なかれ主義で、市民に奉仕するなど、欠片も考えていない。だから、現場の若手を家来か奴隷のように扱う。」と憤ります。しかしこれにも反論があります。定年退職直前の、私の知人の公務員は、「自分は上からの指示を果たしているが、若い連中は私達の指示を仰ごうとはしない。公務員が上からの指示に従わなければ、誰に従うのか」と真剣に怒ります。彼らの意見の真相にはなにがあるのかは分かりませんが、どうやらこれら組織的な意識の齟齬の積み重ねが大きな組織的な崩壊の序曲を奏でていて、そこに既得権益者などの息のかかった“輩”が入り込んでかき回しているというのが、その構図かも知れません。

そうなると、日本の公務員組織はやがて巨大なる圧力団体として、日本を食いつぶしてしまうという、従来から聞かれる問題意識が一気に信憑性を持ってくるように思えます。その意味では、やはりこの組織は彼らの視点で言えば「天国」と言わざるを得ませんが、以外の市民の目から見れば、その存在は「地獄」なのでしょう。どれほど、公務員が努力しても、“しょせん既得権益者に向けてしか動かない”と判断されては、元も子もありません。日本の国体に合わせてダウンサイジングすることも含めて、大鉈を振るわなければならない時は目の前なのでしょう。

-私達の暮らし・政治と社会
-,

© 2024 明日を読む