-
ここにも岩盤規制の影 日本の過疎対策の空虚
2017/9/6 過疎地対策
法律作って魂入れず 日本は戦後、東京一極集中体制を国体としてきましたので、政策が進むほど、過疎地対策は車の両輪的な位置づけで膨らんできました。そこに与野党それぞれの票田としての位置づけや一次産業の代表 …
-
インバウンド対策には具体的な目標を持って、決して短期の利に走っては良い結果に繋がりません
観光の持つパワー 日本を旅する外国人旅行客は今、インバウンドと表して、日本経済の起爆剤と期待されています。またその期待の中には、日本の官僚統制と業界協調体制などの日本の旧い時代遅れの慣習を打破してくれ …
-
飲食店経営の課題 お店の料理の原価は33%の常識はほんとうか?
2017/8/24 飲食店経営
FL比率とは 飲食店経営のいろはとしてよく“FL比率”というのを聞きますね。Fは材料費、Lは人件費を言い、これを足した数値を売上げ高で割ったものをそう呼びます。全体のFL比率は50%辺りがベストで、そ …
-
業務改革の課題③ だから企業は組織崩壊する 経営幹部の仕事の場合
2017/9/27 業務改革
現代企業が抱える経営幹部問題とは いつの間にか業績が悪化してしまったという企業の多くには幾つもの共通点があります。その中で顕著なのは“経営幹部問題”です。つまり経営幹部が必要な仕事をしていない事です。 …
-
飲食店経営の非常識 お店の設備や店舗投資コストのツケは御客様に廻してはいけない
2017/8/24 外食産業
外食産業の典型的な盛衰 よくあることですが、あるエリアで人気のお店。1店舗ですが、大変美味しくて接客も良いのですっかりファンになりましたが、当然お客様も激増。そこで、別の地域に2号店がオープンします。 …
-
業務改革の課題② だから企業は組織崩壊する 社員との接し方の場合
2017/9/27 業務改革
企業経営の考え方の違い 日本の企業と欧米の企業は当然考え方が違います。何故かと言うと元々の発想や、仕事への考え方、社会環境や歴史、宗教観などが違うからです。例えばバッタの群れのように作物だけでなく全て …