このページの目次
S・T・Cにしがみつくしかない“新定年退職者”
「務めていた会社で再雇用となったが、仕事も時間もきつくなったのに収入は三分の一になった」
「中堅企業の部長職で30人を動かしていたのに、退職後の就活では肉体労働しかない」
「60歳を過ぎたら正社員の口はなく、あっても歩合制か、手取りも15万が限度」
定年退職後思惑が違ったというのは、よく聞く話です。その主な理由として、企業や社会システムが、定年退職者に優しいと考えているからで、確かに10年前くらいまではそのような“過去の遺産”があったかも知れませんが、それも今は昔。60歳となったら、ほとんどの人にはまともな仕事に就くことはできないと考えてかかる必要があります。
定年退職者が行き着く「S・T・C」とは
これまでの世代がそのような“厳しい社会からのしっぺ返し”を受けなかった理由は、このブログでも再三お伝えしてきましたが、現在では60歳で退職した方が就ける仕事の選択肢は極めて狭く、将来性のないものになっているのをご存じでしょうか。
「S・T・C」がその代表です。これは60歳以上の方が就ける職種のことで、Sはsecurityで警備会社や駐車場の警備員、マンションなどの管理人業。Tはtaxiでいわゆるタクシー運転手。そしてCはcleaning業で、ビルなどの清掃業を言います。共通するのは体力的、精神的に厳しく、著しく時間の制約を受けることと、手取りが低いことです。これでは嫌だと勤めあげた会社で再雇用してもらっても、馴染みのある職場であるということ以外に「S・T・C」と変わることはありません。むしろ自らの立場を再実感することで逆に疎外感を感じて、早々に“再退職”する人が後を絶たないのはそのような理由からです。
「日本式経営の時代」は既に過去の遺物。目を覚ませ“日本の労働者”
これから、退職を迎えて“悠々自適”を満喫できる方は激減するでしょう。逆に“生涯現役”というのが新たなパラダイムとなります。しかし、そのための“備え”を30歳台くらいから始めていないと“生涯重労働就労”に苦しむことになります。
“退職時に預貯金2000万円が必要”とポツリと金融庁が本音を零して話題になりました。それに対して多かったのは、今時退職時に2000万円の預貯金のあるサラリーマンがどれだけいるのかという反論でした。
団塊の世代の典型的な定年退職スタイルでは、豊富な貯蓄と50歳以降の年功序列型昇給、60歳を迎えては退職金、企業年金、年金で悠々自適な“老後(資金)”に恵まれた生活を送る、つまり、国のシステムで安定した老後がある程度約束されてきた「戦後日本システムの傘下世代」でした。
銀行金利だけを例にとっても、且つては銀行は預金に金利を払っていたので、月5万円を3%の金利(それくらいあった時代です)で30年預けるだけで2914万円になります。投資総額が1800万円であることを考えれば、誰もが1000万円以上の余剰収入があるわけです。今であれば2000円くらいしかつかないことを考えれば比較になりません。その上、60歳からの退職金も当初約束の4~5倍入るのですから、よほどの失敗をしない限り、サラリーマンは悠々自適で生活できたのです。
こうしたことを見ても、日本の労働者は、少し上の年代の方のスタイルを当たり前だとは考えてはいけません。団塊の世代は、人の優秀か否かとは関係なしに、社会の仕組みが60歳悠々自適世代を生み出してきたのです。
「なんのための人生?」 普通に働いていては貧困層行き…の衝撃
これからの時代で、60歳退職時には、大してお金を残すことはできなくなります。その後も「どこかで働いて65歳の年金支給を待つ」としても、これも徒労に終わるかも知れません。65歳になっても大した年金額にはなりません。また今後、70歳支給になる可能性も大いにあります。厚生労働省は絶対に認めませんが、しかし日本の年金制度はすでに崩壊しているからです。
ここから先は、これまでと違った働き方をしなければなりません。疑う方は電卓を持って来てください。そこに自分の預金額を入力し、そこから65歳までの出費、「S・T・C」でしか入らない収入などを足し引きしてみてください。65歳まではなんとか多少のゆとりをもって到達できたとしても、その後の20年はどうでしょうか。それで大丈夫、余裕があるという方はそれで良いでしょう。あとは不慮の対処を考えるだけで良いでしょう。しかしそうでない方は、普通に働いていては貧困層行きになることを実感できたかと思います。
もし、なんとか大丈夫という方にしても、80~85歳まで病気が怪我もなく働けたとしても、それでは何のための人生なのかと自問自答することになる。働いて生活を繋ぐだけで、家族で旅行に行ったりすることもなく、趣味や休養をとることもなく、あまりに寂しい人生ではないかと嫌になってくるかも知れません。
「これまでの起業」と「これからの起業」
そこで新たに必要となるのは、時代に合った新たな生き方です。“普通に働いて”いるだけではだめであるなら、そこには「起業」という選択肢があります。しかし、ここでも注意が必要になります。
これまで、60歳以降で起業をする人は、むしろ特殊で「よほど特殊で価値あるスキルや顧客を持っている」「事業意欲が高い」「充分な老後資産を持っている」などが特徴と言えるでしょう。つまりこの世代は「年金と貯蓄で悠々自適で生活する層」「年金と貯蓄とキャリアで仕事をしたい層」に二分できるというわけです。この2つ、もっと分かり易く表現すると「60歳を越えても健康と人生充実のために働きたい」と「どんなキツイ仕事であっても、働かなければ生きてゆけない」ということです。
”働きたい”彼らに共通するのは3つ
➀それなりのスキル、知識、人脈がある
➁充分な資産がある
③充分な時間がある
当然、そこには富裕層を狙った銀行やフィナンシャルアドバイザー達が群がります。彼らがそれなりの資産のある層におもねるのは、その資産が目的であることに他なりません。しかし、これからの世代は「余裕やスキルがあって起業する」のではなく、自らの環境として、収入に上限があり、且つ収入額が少ない中で、どうせ働いて稼がなくてはならないのですから、現役時代以上の収入を得るために起業するという新しいパラダイムが現実味を持ってきます。
新パラダイム世代に必要な起業の条件
団塊の世代の起業については、ネットや書店などで、様々な企業がアドバイスをしていますが、あらかた次のような指摘になります。
1、ゆる起業がよい
2、60歳以上は儲けを考えるな
3、好きなことはするな
4、翌日から仕事がある状態にせよ
5、起業の理由は収入よりも生きがい。そのためにも健康を意識。そんな感じでしょうか。これは
所詮、目的が団塊世代の潤沢な資産を狙ったものだったからに過ぎないからです。これからの世代は、これを真に受けていてはいけません。
次の世代は働いて、稼がなくてはならないからです。そうなると起業のパラダイムも自ずから変わってきて当然でしょう。新しい世代の起業のアドバイスは次のようなものになるでしょう。
1、「S・T・C」では働くな
2、スキルも資産も時間も体力もない中で、裸一貫から短期間で儲けなくてはならない
3、計画的に、スキルを高めてゆく、ハード起業でなければならない
4、生涯現役で、1にも2にも利益に固執せよ
5、体力、気力が衰えるのだから、嫌いな仕事、我慢する仕事などできない。好きなことを仕事にせよ。
6、仕事は1つではない。起業するなら、2つ、3つと“草鞋(わらじ)”を履け
7、起業の理由は、生きがいよりも収入である
若いうちから、そのことを意識して働くスタイルを考えて行く
こうしたパラダイムの変化は、もう50歳を越えた方に向けたアドバイスではあります。しかし、それ以下の年代の方も、状況は変わらない、むしろもっと厳しい状況になることが想定されます。日本の社会や経済、将来性はすでに破綻の一歩手前に来ています。若い世代の方で、日本の将来は明るいと考える方はそれほど多くはないでしょう。
だからこそ、上記のような時代が必ずやってくることを想定して、それにマッチした人生設計を立てることです。これは先輩や親の世代のアドバイスからは得ることができないものです。なぜなら彼らの経験は“日本の戦後社会の遺物”だからです。
「人生2つ以上の仕事を持て」
「常に仕事は2足の草鞋」
「イノベーション力(技術や事業のマッチングの意味)を高め、早い段階で起業する」
などの考えこそが、これからの世代の、特に若い世代に求められています。