-
-
VRのヘルスケア分野の活用に期待する
“VR(仮想現実)”はここ数年で一気に幅広いジャンルに拡大してきました。娯楽分野では渋谷などでこれを売りにしたアトラクション施設が幾つもオープンしていて、5つくらいのコーナーを体験して2000~300 …
-
-
迷走する農業政策-見落とされる農家の幸せの観点
一次産業を取り巻く環境に対してこれまで莫大な政策費が投入されてきました。特に農業の衰退(?)が叫ばれてからは益々加速されましたが、残念ながら一向に上向くようには見えません。これに対しては反対意見もある …
-
-
“路上暴力”や“暴走・暴力運転”こそ、取り締まる事はできないのか
2019/10/19 道路上暴力
神奈川県の東名高速で追い越し車線に車を強制的に止めさせられた夫婦が死亡する事件が起きました。 これ自体大変憤慨するようなことですが、私達を憤慨させるのはこの事件が今年の6月に起こっていたのにようやく今 …
-
-
今の政策で“地方の創生”は本当に可能なのか
2017/10/13 地方創生
スペインのカタロニア州の独立選挙の成り行きが注目されています。なぜ独立なのか、そもそもカタロニア州とは…と言うのはここのテーマではありませんので割愛しますが、私はカタロニアは20世紀中に、それも199 …
-
-
衆議院選挙について私がひとつだけ言っておきたいこと
2017/10/12 衆議院選挙
2017年10月衆議院選挙が行われます。毎回選挙になると、様々な場で、それぞれの観点から意見を求められるのですが、的を射た御質問を受けることは極めて希で、多くは、この人は一体何が聞きたいのだろうと疑問 …
-
-
私達が捨てるべき”規範”と、再構築すべき”新しいパラダイム”とは
2017/10/10 パラダイム
日本はどのような“国体”を持った国なのかと言う質問を受けることがよくあります。学生や、ぎりぎり若手サラリーマンくらいの世代であれば、そうした疑問を持つこともまだ許されるかも知れませんが、50歳以上の影 …