ビジネス通信

AIに倫理をどう教える(プログラミング)するのか。

2018/5/17    ,

陽は昇る 私的日録 日々の移ろい・感受した ことを書き連ねました。 IT企業の中でも医療とAI関連は花形のようです。もちろんその両方を扱っている企業が多いのも自然の成り行き。              …

”働き方改革”や”定年延長・再雇用”は”まやかし”?停年退職を迎えられない”蜥蜴の尻尾切り族”の急増。

2018/7/25    ,

レライアンスでは「55歳以上のライフ設計」を請け負っています。その中で急増しているのが、定年退職を迎えられない人々からの相談です。                      且つては彼らのような人達を …

害鳥駆除  ほとんどが一時的な効果で終わっている実態

この数年、害鳥駆除の対処方法に、それまでの薬品や器具利用から、放鷹術を使ったものが加わったことで新しい解決策が提示されたようなムーブメントが起こり、一気に拡大しました。それにつれて様々な業者が登場しま …

北朝の核廃絶に向けて動き出す? 世界の新たなリーダーが築く新時代の兆候

2018/4/21  

北朝鮮がICBMの実験を中止し、北部の核開発施設を“役目を終えた”として廃棄すると発表しましたね。このブログでも「メディアの情報はどこまで信用できるか。反面教師としての報道を理解する」などにも書いて来 …

日本の銀行の忘れ物。金利と謙虚と職業倫理と言われないために

2020/3/22    ,

日本の銀行。その異常な体質と特別意識 かつて銀行は市民の生活に欠くべからざる存在でした。“晴れているときに傘を貸して 雨が降ってきたらとりあげる”などと揶揄されたこともありましたが、それでも現在の銀行 …

トラブルの減らないパーキング業界。シェアリングサービスは救世主になるか。

かなり誤解を恐れずに言うと、“車に関係する事業”には、昔からトラブルが絶えないということがあります。例えばタクシー業界。今でこそ、サービス業として確固たる地位を築いていますが、比較的最近まで“雲助”的 …

© 2025 明日を読む